戌の日について

スポンサード リンク


2004年戌の日カレンダー

1月 8日(木) 20日(火)  
2月 1日(日) 13日(金) 25日(水)
3月 8日(月) 20日(土)  
4月 1日(木) 13日(火) 25日(日)
5月 7日(金) 19日(水) 31日(月)
6月 12日(土) 24日(木)  
7月 6日(火) 18日(日) 30日(金)
8月 11日(水) 23日(月)  
9月 4日(土) 16日(木) 28日(火)
10月 10日(日) 22日(金)  
11月 3日(水) 15日(月) 27日(土)
12月 9日(木) 21日(火)  

ピンクは大安の戌の日になります



戌の日と帯祝い(出産1)

帯祝い

帯祝いは安産を祈る儀式として行われるもので着帯祝いとも言う(現皇太子妃の愛子内親王御懐妊のおりの「着帯の儀」と同じだ)。
妊婦が安産を祝って岩田帯を腹部につける祝い。帯掛け・帯回しとも呼ばれる。
時代・処により帯祝いの時期は異なり三・五・六・七ヶ月といろいろであるが、現在はほぼ妊娠五ヶ月に入った頃から行うようである。

帯祝いの行事

正式な岩田帯は紅白の絹二筋と白木綿を用いるそうである。この帯は妊婦の実家から贈る場合が多い。帯の長さについては六尺であったり、健やかな子の成長を祈って七尺五寸三分(七五三)とするところもある。
この帯を既に子宝に恵まれた夫婦が「帯親」となって巻くのであるが、そこまですることは現在はまれかな(私の処ではそんなにまでした記憶が無い)。
帯祝いの際の絹の帯は、あくまで儀礼的なものなので、普段は木綿の帯のみを用いる(最近はコルセット式の腹帯などのほうが普通かな)。

なぜ「岩田帯」というのか?

岩田帯は「斎肌帯(いはだおび)」がその名の由来と言われる。
現在に近い形の行事は既に平安時代ごろからと言われる。建礼門院が安徳天皇懐妊の折り(1177年)に行われた着帯の儀の模様が記録されているが、現在とあまり違っていない。
「斎」は物忌みの意味がある。斎肌帯とは、妊婦には様々な禁忌があり、それを忘れぬ為に行うという意味合いがあるらしい。

岩田帯の効能と歴史

岩田帯は母体と胎児を守る効果が有るとする説があるが、これに関しては、賛否両論があるらしい(この辺はお医者さんに聞いて下さい)。
また、腹帯のような習慣は西洋はもちろんのこと東洋でも日本独自のもので、隣の韓国や中国にもないと言うこと。これなども考えると医学的な効能は疑わしい気がする。

腹帯とおぼしきものとしては伝説上の神功皇后の説話の中に腰に石を吊ったというものがある。また、古い時代には魚の干物や熊や猪の肝などを腹帯に巻き込む風習もあったらしく、どうも呪術的な意味合いがあるように思えてならない。
(もっと解ってきたら、また補足します)

戌の日

帯祝いは妊娠五ヶ月目に入った戌の日に行うのが一般的。
地方によっては三ヶ月、六ヶ月、七ヶ月と言うところもある。
「戌の日」とは日に配当された十二支の「戌」にあたる日である。十二支であるから、1月に3回程度巡ってくる。
来月の「戌の日」は?といったことを調べたい方は、
  「その他の暦日計算」に収めております「日付の六輝・干支による検索」で干支に「戌」を選んで実行して下さい。

なぜ戌の日?

犬の親子普通に言われるところによれば、犬のお産が軽い(安産)であることから、これにあやかって戌の日に安産を願う帯祝いを行うのである。
犬にあやかると言うことから、腹帯に「犬」「戌」の字を書く習慣もあり、腹帯で有名な某社は、「犬印」で知られる。

再び「犬」との関係について(私の勝手な考え)

しかし、動物は概して人間に比べて安産である(というより動物が安産と言うより、人間が難産なわけである)。十二支に配当された他の動物もしかり。ほとんどが安産。犬だけが特別ではない。
地方によっては、安産の守りとして熊や猪(亥の日)を祭ったりする場所もあるのでそれと解る。
もとは、そうした動物の安産にあやかると言ういいだけで、戌でも亥でも良かったはずが、やがて「戌」に収斂したのはなぜだろうか?
犬と人間との関係は古く、3万年も昔から共同生活を送っていたとも言われる。どう猛な野生動物の脅威から人間の集団を守ることにおいて、犬は古くから活躍していた。人間の集団と外界との境界で外敵の侵入をいち早く察知しそれを知らせ、人間の集団を守るという犬と人間の特別な関係から、犬は外敵から身を守る一種呪術的な力の象徴となり、新しい生命を外敵から守る役割を負ったのではないだろうか(思いこみかな)。

水天宮の「鈴乃緒」

東京都中央区に有る水天宮は、安産に霊験あらたかな神社として知られている。
この水天宮、元は有馬藩の藩邸内にあった社。領地である九州の久留米の水天宮の分社として建てたものであった。藩邸内にあったため普段は一般の参拝は出来なかったが、毎月五日は、門を開け一般の参拝を許していた。
この参拝の際に、鈴についているサラシの紐(鈴乃緒:鈴を鳴らすためについているあれ)のお下がりを腹帯したところ、大変産が軽かったと評判になり、これを求める人が引きも切らないほどとなったとか(このため、賽銭で有馬藩は、年間三千両もの収入を得たそうな)。この鈴乃緒、毎月1度は交換することから、水天宮では交換した古い鈴乃緒を分け与えるようになった。
(現在では、戌の日にお祓いをすませた鈴乃緒を、毎日分けているそうです。詳しくは、水天宮のサイトをご覧ください)


〜 余 談 〜

大安の戌の日

「戌の日」は十二支に配当された日であるから12日に1度巡ってくる。
これに対して「大安」は六曜であるから6日に1度巡ってくる。12は6の倍数であるので、上手い具合に大安と戌の日が一致すると次の戌の日も大安である場合が多いが、同じく「仏滅の戌の日」となると次も「仏滅の戌の日」となる率が高い。
六曜の場合、旧暦の月が変わると起点が変わるので十二支との組み合わせも変化するのであるが・・・。気にしないのが一番かな。

胎児の生存権を保証するもの?

今ほど農業技術も高くなく、また社会的な保障などが未整備な時代では、時により子供の誕生は喜ばれなかった場合もある。そのため堕胎や流産なども多かったと思われる。しかし、この帯祝い以降は、「将来の社会の構成員候補」として認知され、堕胎はもちろん禁止され、流産の可能性を減らす(労働の軽減など)などの考慮もなされるようになったようだ。
言ってみると、腹帯は胎児が生存権を認められた証拠であり、帯祝いはその承認の儀式だあったとも考えられる。

ちょっと変わった帯祝い

北陸の一部では、腹帯は夫の褌が良いとされる地域もあり、現在でも、儀礼的に一度褌のように夫が腰に締めてから帯祝いを始めるそうな。
幸いというか、何というか私・家内どちらも、そういう風習の無いところに生まれ育ったので、「褌」にしなくて済んだ。



 

こよみのページより参照させていただきました。


SEO [PR] おまとめローン 冷え性対策 坂本龍馬 動画掲示板 レンタルサーバー SEO